菌の集合体である人間と、菌を殺す抗生物質

11の力

特に書きたいことがないのです。

いまはブログより、密教や古代宗教、神話系の本が読みたい。

ただ調べるだけ、本読むだけは、それはそれで最近はストレスが溜まります。

昔はそんなことはなかったのですが、最近はブログを書きながら発見したりすることがあるからですかね。

それってH24状態で閃き、新発見があり、調べ物、受動的読書はH48状態でつまらないのです。

なのでニート道でも「消費するだけじゃNGで、何かマテリアルを残しなさい」という大切な教えがあるのです。(キリッ

といいつつ、今はそんなにブログに情熱がないので、過去にFBでやり取りした松村先生との菌関係、食事関係のやりとりを。

低炭水化物ダイエットと腸内細菌と肉と薬

松村先生の9月4日の「リリス」の記事でなぜか食事の話題がfacebookで。

くじらの名義で松村先生に絡んだのは、ここが最初でした。

炭水化物と情念回路、肉食は淡白人間に。

松村先生
更年期以後は体質はかなり変わると思われ、多くの人が、炭水化物を消化しにくくなる。

私の場合には、極端で、炭水化物食べると、寝込んだりする。(血糖値スパイクとは関係ありません。)

リリスやかぐや姫に会うのは、林に行かなくてはならない。わたしが会ったリリスは、束のように繊維を持っていた。漁師の網?林の中に分け入ると、目力の強い子供が岩の上に座っていた。

子供からすると、こういう体験は一生忘れないというか、おそらく頂点的な記憶になるので、あとで、やり直すでしょう。失敗した体験のリベンジ。あと、山の中で出会う古老というステレオタイプ記憶も刻まれてしまう。

松村先生
炭水化物を食べていると、なんとなく情念回路が成り立つような感じで、食べないとこの情念回路がしだいに薄くなる。

たとえば血糖値スパイクにしても、これは興奮とかに関係するので、血糖値スパイクのない生活は、興奮のない暮らし。

乗ってるかー、というのがあまりない。

松村先生

ムーの編集長は、ムーをやってると神経に来るので、毎日ステーキ食べないとできないと言ってた。

ただステーキは血糖値あがらないし、太らないし、そればかりだと、ガリガリに痩せて、闘争的なドーベルマンみたいな体型になる。  

私も3、4年前ぐらいに低炭水化物ダイエット、そうなると「食うの肉しかないんじゃね」と思い、肉食をやったことがあります。

すると本当に感情の起伏がなくなる、淡々と生きている感じ。肉食は1年ぐらいはやったんじゃないかと思います。

しかしですね、忙しい時に肉食始めて、暇になってランニングを再開したらまったく走れない。

なぜ走れないのかずっとわからず、なぜか忘れましたが野菜多めの生活にして走ったら膝の裏側を血液が流れていくのを、血液が溶けてサラサラになっていく感覚が分かって、「あっ、原因は肉食だったんだ」と気づき、その後菜食系に戻しました。

戻しましたというのは31、2歳のときには、1年ぐらい玄米と野菜などのベジタリアンをやっていたことがあるからです。

今は肉も食べますので雑食です。

以前と変わったのは1日2食になったということですかね。

薬を投与すると腸内細菌の多様性が減少し、太る

くじら
 「世界で一番おコメを食べているのはどこの国?」で、バングラデシュやラオス人が1日に米をおにぎり10個分食べてることを知って、肥満や糖尿病は糖質が原因じゃないんじゃないかと思いはじめました。

本当の原因は、添加物や薬で腸内細菌を殺しすぎたせいで、生活を昔に戻せば肥満やガンにはならない。

運動しない現代人は低糖質でいいと思いますが、その流れにのって肉業界が暴れているのが気になります。

松村先生
腸内細菌は一番興味ありますよ。

で、一般論で考えすぎているということが問題になりやすいと思いますが。つまりみんな体質が違うので、この人で成功したら、他の人では成功するはずだというような共通項が比較的少ない。

森美智代さんが青汁だけで暮らせても、他の人はできない。治療家とか霊能者には、森美智代みたいなタイプが妙に多い。

みな共通しているわけではないということになると、お医者さんが成り立たないな。

バングラデシュやラオス人が1日おにぎり10個分こめを食べるなら、日本の低炭水化物ダイエット提唱者たちからしたらみんな肥満、糖尿病だと思うんですけど。

そこで私が思った本当の肥満や糖尿病の原因は、腸内細菌を殺しすぎたせい。

鶏などに薬を投与しますが、すると太ります。

養鶏家は安価な薬を鳥に打つと体重が増える、つまり収量が増えるので儲かるのです。

どうでしょう、この誘惑。

私が養鶏家で、ほかの養鶏家がやっているなら、自分だけやらない手はないと思うんですけど。

安全面を気にするなら自分が食べる分だけには薬を打たない、農家が自分の野菜にだけ農薬を使わないパターンと同じですね。

そこで鳥が薬を盛られて太るなら、人間も当然太るでしょう。

薬は腸内細菌の多様性を減少させ、多様性が少ないほどガンや肥満、アレルギーなどの現代病が多いことがわかっています。

たしか「失われてゆく、我々の内なる細菌」に詳しかったと思う。

無駄な薬を飲んで腸内細菌を殺したか、もしくは最近の死体は添加物の食い過ぎで腐らないとの説があるように、抗生物質を打たれた肉を食べることによってチリも積もれば山となる状態で、ボディブローのように腸内細菌をいたぶっている。

霜降り肉も筋肉に脂肪が混じった異常な肉だとするならば、現代的スーパーのお肉はどうなんでしょうと私は思います。

ジビエとかはいいんじゃないですか。

ジビエの霜降りとか聞いたことないですよね。

腸内細菌の餌は食物繊維である

くじら
牛の腸内細菌さんですね。

肉だけ食って健康でいられる人いないだろって思ってましたが、森さんがいるなら、その逆もありなんですね。

細菌は面白いですよ。

余談ですが、帝王切開と自然分娩で生まれた子どもは疾患率が違くて、自然分娩では膣内の乳酸菌や便のベールに包まれて生まれてくるので健康で、帝王切開はいきなり皮膚常在菌に触れるので、肥満やアトピーが多いそうです。

最近宇宙人みたいな子が増えてますが、帝王切開もその一因ですかね、

ここに肉だけ食ってもOKなんですね、っぽい社交辞令を先生に書きましたが、これは実際は1mmも思っていない(爆)

人間は腸や胃、赤血球や皮膚という細菌の塊と表現していいんじゃないかとわたしは思っているし、実際「あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた」というように人間の細胞とそれに寄生する細菌数を比べると、細菌の方が圧倒的に多い。

つまり人間は細菌の集まりで、これを無視しては健康になれない。そして腸内細菌の餌は肉じゃなくて、食物繊維なのです。

なので野菜を主食にして、副食に米とか肉を食べる。

「肉食ったら腸内」で検索したら、1番に出たのが辨野 義己さんの「過剰な肉食を続けると人はどうなるか」でした。

辨野さんの本も読んだことあるけど、健康系とか腸内細菌系とか本のこと全般に言えるが洋書の方が圧倒的に情報の質が高いと思う。

さっきの辨野さんの記事を要約すると

●肉は1960年の1人当たり年間消費量が5.1㎏、2010年は年間29.1㎏で、この約50年間で6倍近く増えている

●肉にはタンパク質や脂肪が豊富に含まれており、バランスよく食べれば特に問題はない。

●肉中心の食生活は悪玉菌を増やすので、腸内で腐敗が起きやすく、発がん物質が作られやすくなると考えられている

●40日間、コメや野菜、果物など他の食べ物は一切食べずに、毎日1・5㎏の肉だけを、しかも朝・昼・夜の3食、食べ続けるという実験を行おうとするが20日でギブアップ。

便が実験前の弱酸性から弱アルカリ性へ、これは町内が悪玉菌が優勢になった証拠で、ビフィズス菌などの善玉菌が実験前は20%だったのが、実験後には15%に減り、実験前10%だったクロストリジウムなどの悪玉菌が実験後には18%に増えていた。

●肉を食べるときは、野菜はその3倍を食べろ

だそうです。

ちなみにヨーグルトなどの仲間の死骸より、食物繊維の方が腸内細菌には有用だったはずです。

帝王切開の方が自然分娩より疾患率が高い

自然分娩で生まれた子どもより、帝王切開で生まれた子ども達の方がアレルギー、ADHD、肥満などの疾患にかかるリスクが高いそうです。

産後の数週間が特に免疫システムの構築にあたり重要な時期で、産後3週間目にはアレルギーや喘息、皮膚病にかかるリスクがどの程度か科学的に予測もできるそうです。

出産時はわざわざ膣内を善玉菌の乳酸菌で覆い、赤ちゃんに保護膜を被せるようにこれら菌類を付着させます。そして母乳にも新たな菌類、そして人体では消化できず乳酸菌の餌となるオリゴ糖を含ませることによって腸内細菌を乳酸菌優勢に傾かせ、赤ちゃんの健康を整えていきます。

このような自然の驚異、人体の不思議を知ると、科学的にどうこうするのは間違っているように感じてきます。

科学ではアリ一匹たりとも生命は生み出せませんし、除菌をせっせと行う潔癖症の人とかどうなんでしょう。

潔癖症って自分ひとりで生きている、農家の人がコメ作ったりとか他の人への感謝を知らない、排他主義、物質、拝金主義の平成のホロスコープのような人だと思ったるする。

ほかにも菌関係で松村先生に絡んでいるけど、既に記事が長いのでそれはまたいつかということで。